ご予約はこちら

アレルギーとは

アレルギーイメージ

特定の物質(抗原)に対して、身体が過剰な反応を起こしてしまう状態をアレルギーといいます。(またこのようなアレルギーの原因となる抗原をアレルゲンといいます。)

もともと人には、病原体(細菌、ウイルス 等)などの異物から身体を守るための免疫機能というのが働き、抗体というものが作られるようになります。これによって、次に同様の抗原(病原体 等)が体内へ侵入したとしてもすみやかに異物は排除されるようになります(抗原抗体反応)。ただ抗体が作られる際に何らかのミスが生じる、あるいは本来であれば害のないものにまで抗体を作ってしまうといったことがあります。すると人体の免疫機能というのが過剰に反応し、様々な症状がみられるようになります。これをアレルギー反応といいます。このような症状がみられるアレルギー疾患につきましても当クリニックでは診療を行っていきます。

以下の症状に心当たりがあれば、アレルギー疾患の可能性があります

くしゃみ、鼻水、目がかゆい、目が充血している、じんましん、皮膚に原因不明のかゆみがある、咳が出続ける、呼吸困難、腹痛、下痢、嘔吐 など

主なアレルギー疾患

アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息 など

アトピー性皮膚炎

強いかゆみが伴う、慢性的な皮膚炎のことをアトピー性皮膚炎と言います。症状については、良くなったり悪くなったりを繰り返します。乳幼児期から発症し、多くは生後2~3ヵ月を過ぎた頃に見受けられるようになります。

原因については完全には特定されていませんが、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を背景に環境要因が組み合わさるなどして発症するのではないかといわれています。

主な症状は皮膚の乾燥と湿疹、それに伴う強いかゆみです。乳児の頃は、皮膚のカサカサはあまり目立ちませんが、幼児の頃から皮膚の乾燥が目立ちカサカサして症状が強まることが多いです。生まれ持っての体質なので根本的に治ることはないですが、思春期を過ぎる頃には症状が落ち着くことが多いです。一方で成人になっても続く患者さまも見受けられます。

治療について

炎症が起きている皮膚(湿疹)に対して、主にステロイド外用薬を用いた治療を行います。その後は炎症を予防するために、保湿剤を用いて皮膚の乾燥を防いだり、皮膚を清潔に保つといったスキンケアを常日頃から行う必要があります。また強いかゆみがある場合は、抗ヒスタミン薬を服用するなど行いますが、効果は限定的です。また近年では十分な外用薬の治療を行っても治療が不十分でない患者に限り、注射製剤による治療も開始され治療の幅が広がってきております。

食物アレルギー

食物がアレルゲンとなってしまい、それによっていろんな症状が起きることを食物アレルギーといいます。症状が出てしまうアレルゲンの量は、それぞれのこどもによって異なります。

原因となる食物は人によって異なりますが、乳幼児期は、牛乳、小麦、たまご等が、また学童期(小学生)以降の年齢になると、甲殻類(エビ、カニ 等)、果物(リンゴ、バナナ、キウイ 等)、ナッツ類(ピーナッツ、カシューナッツ 等)などが原因で困ることが多いです。

よくみられる症状はじんましん(急に皮膚が腫れたり赤くなる)です。皮膚の症状に加えて咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー等の呼吸音がする)、腹痛、嘔吐、下痢などが起こる事があります(アナフィラキシー)。中には血圧が下がって顔面蒼白やぐったり、意識消失することもあり、生命に影響することもあるため要注意です(アナフィラキシーショック)。

治療について

原因とされるアレルゲンが特定している場合は、その食品を避けるようにします。 「食物負荷試験」を行なって原因を特定したり、安全に食べれる量を調べたりします。たまごや牛乳、小麦、大豆等は少量ずつ体に取り込むことで食べれるようになるので、治療によってアレルギーを克服することができます(安全に量を増やしていく)。しかし、他方でアレルギーを一度獲得してしまうと、ずっと食べれなくなるものも多くあります。

また皮膚から抗原を身体が取り込むことでアレルゲンを獲得することもあるので、アトピー性皮膚炎など皮膚が弱い場合は併せてスキンケア(皮膚清潔、保湿)を行います。

症状が起きてしまった場合は抗アレルギー薬を飲んだり、アナフィラキシーの場合は気管支拡張薬やステロイド、アドレナリン筋肉注射を行うことがあります。アナフィラキシーが出現した時は、速やかに医療機関へ受診してください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎/結膜炎では、鼻や眼の粘膜にアレルゲンが付着して、それを体外へ排除しようと過剰反応によって鼻水や鼻づまり、咳、眼脂、眼のかゆみなどの症状がみられます。また患部を刺激するため鼻血や、目の充血、瞼の湿疹なども起こります。

花粉が飛散する4月頃や9月頃に症状を訴えられる方が多く(花粉症)、原因となる花粉は、4月頃はスギやヒノキ、ヨモギ、ブタクサがあり、9月頃はイネなどがあります。いずれにしても時期は限定されるので、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。また花粉症の患者さまの大半は、アレルギー性結膜炎の症状も併発しています。一方、ハウスダスト(カビ、ホコリ、ダニの死骸 等)やペットの毛・フケ等がアレルゲンの患者さまは、季節に関係なく一年中発症します。これを通年性アレルギー性鼻炎といいます。

アレルギーの有無を調べる好酸球検査をはじめ、アレルゲンを推測するための検査として、血液検査や皮膚テスト(皮内テスト、スクラッチテスト)があり診断の補助に用いります。

治療について

症状が強く出ている場合は対症療法として、抗ヒスタミン薬の内服薬のほか、鼻づまりが強ければ鼻噴霧用のステロイド薬を使用します。また眼症状(目のかゆみ、充血等)があれば、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬を使用します。

また、症状がひどい場合や治療に難渋する場合は鼻粘膜の表面をレーザーで焼き、原因を直接除去させるレーザー治療がありますが選択されることもあります。

このほか、原因とされるアレルゲンを少量ずつ体内に投与していき、治癒を目指す免疫療法もあります。ダニやスギがアレルゲンの患者さまであれば、それらを含む錠剤を飲み続けることで、完治もしくは症状の軽減させる効果があるとされる舌下免疫療法もあります。ただこの場合、長期間の治療が必要となります。

気管支喘息

慢性的な気道の炎症が引き起こされることで気道が狭搾し、それによって呼吸困難や喘鳴、咳などの症状が現れるようになります。これら症状というのは、夜間から早朝の時間帯で発作的に起きることが多いです。咳は一度で続けると止まりにくく、これによって最悪の場合は呼吸が停止してしまうということもあります。

発症の原因の多くは、小児では何らかのアレルゲンが関係していることが多いです。例えば、ハウスダスト、ある特定の食物、植物の花粉(スギ、ブタクサ 等)などです。このほか、風邪をひいた、喫煙、ストレス、薬物(NSAIDs 等)の使用、運動などによって、さらに喘息の症状を悪化させるということもあります。

診断をつけるにあたっては、呼吸機能検査(スパイロメトリー 等)や血液検査なども行い総合的に判断していきます。

治療について

気管支喘息では、喘息発作が起きている際の治療(リリーバー)と慢性的な炎症を抑制するための治療(コントローラー)が行われます。コントローラーの治療では、吸入ステロイド薬の使用が基本となります。リリーバーでは、短時間作用型β2刺激薬、ステロイド薬(点滴、内服)が使われます。

院長
成瀬 和久
診療内容
小児科
TEL
0573-67-7650
住所
〒509-9131 
岐阜県中津川市千旦林字広久手2566-6
最寄駅
JR中央線「美乃坂本駅」より徒歩30分
駐車場
26台
診療時間
日祝
9:00~12:00
15:00~18:00
  • ワクチン接種:月・水・金の14:00~15:00
    (ロタ及びBCG以外のワクチンは全ての午後外来で接種可能です)
  • 言語聴覚療法
  • 在宅診療支援
休診日
火曜、土曜(午後)、日曜・祝日
アクセスマップ